梅シロップ -1- ― 2016年06月10日

流れ流され、10年前当地に居ついた時、すでにこの梅の木はありました。
どういうわけか、幹の部分に穴があいてるし、根も地上に露出してるし。
観察していると、それでも、1年おきに10キロほどの実をつけます。
数年前にこの実で梅酒を作ったことがありますが、今年は、末っ子からのリクエストで「梅シロップ」を作ることになりました。

用意するものは、梅の実4キロ、グラニュー糖4キロ、保存瓶(8リットル)です。
瓶は家にあるものを使い、グラニュー糖は館山のOWARIYAで1キロ200円くらい。当地、千倉町は館山の経済圏に入っています。
ここで、獲らぬ狸の皮算用、梅4キロ砂糖4キロからできる「梅シロップ」の量は?
ネットで調べると、3リットルから4リットルとある。でも4リットルはありえないよなー。ほぼ100%、梅の実果汁を抽出は無理だろーと思う。たぶん、溶けた砂糖水と梅の実との浸透圧作用で抽出するはず。まあ、よくて3リットル、2.5リットルくらいと思うが。二瓶作る予定なので計5リットルかな。
さあ、作業開始。
採った梅の実を水洗いを兼ねて流水にさらします。マニュアルによると、流水にさらすのは、アクをとるためのようです。これを3時間ほど。
さらした梅の実をザルにあげ、乾かします。

乾かしてる間に、瓶の殺菌をします。焼酎もしくはアルコールで内部を拭くのが一般的らしいのですが、両方ともなかったので、写真のように蒸気で殺菌しました。

グラニュー糖、梅の実、グラニュー糖、梅の実という順番で瓶に詰めていきます。

この写真は、3日目の状態です。
一日数回瓶をゆすり、かきまぜています。
いつまで待てばいいのでしょうか。
ネットからの情報では、1週間~1ヶ月とあります。
ずいぶん幅があるなー。

できあがりの目安は、抽出液が琥珀色、梅の実がシワシワになったときのようです。
梅の実を取りだした抽出液を、炭酸水とか水で4~5倍に薄めて飲みます。
この抽出液を沸騰させないように80度ほどで、加熱殺菌すると、冷蔵庫で1年くらい保存できるそうです。
加熱殺菌をしないほうが、味がいいという情報もあります。
加熱と加熱なしでの味比べをする予定です。後日レポートします。
また、漬ける梅の実に切れ目を入れたり、串で挿して穴を開けた方がいい、という情報もあります。ただ、私の嫌いな苦みが増える可能性もありそうなので、今回はなにもせずに漬けました。
梅の実を冷凍してから使うと、抽出時間が短縮できるらしいのですが、これも苦みが増す可能性があるので、冷凍せずにそのまま使いました。 -続く-
コメント
_ みっぴー ― 2016年06月21日 10:42
はたして、美味しいのでしょうか?!
_ umemasa ― 2016年06月24日 16:32
それは、おいしいです。むかし駄菓子屋で売ってた「シロップあんず」くらいにおいしいです。かなり糖度が高そうなので、5倍くらいに炭酸水で薄めてのむのがいいです。加熱したのと、しないので飲み比べしたけど、違いはわかりませんでした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。